レポート一覧

1983年(昭和58年)にトヨタ自動車が中心となって、国際化戦略を立てていく上で必要な国際経済情勢の調査・研究や国際交流活動を推進する機関として、設立されました。
現在、主要新興国の中長期的な経済・産業・社会展望に加え、米・欧など先進国の政治経済動向・見通しなど幅広く調査を進めています。 また、環境、エネルギー、将来モビリティ、グローバル企業の戦略など今後の経済社会に大きな変化を与える課題について、グローバルな観点から調査研究を行っております。

研究報告書

定期的な活動の一端として、報告しているトピックについて紹介いたします。

2025.03.10
主席研究員 橋本 択摩

EU新体制の産業政策~グリーン偏重から競争力強化へ

2025.03.10
主席研究員 栗原 浩史

米トランプ新政権の初期動向と留意点~企業への影響が大きい関税、財政政策、エネルギー、反DEI等

2025.03.07
主席研究員 竹島 慎吾

インド経済の成長力 ~中国・アジアと比較した強み・課題

2025.03.03
主席研究員 伊藤 信悟

中国の産業政策の特徴と展望 ~過剰生産能力問題と補助金政策の行方~

2025.02.20
主席研究員 高橋 利幸

水素関連政策と産業の状況 ~グローバル視点で実証・実装の進捗を俯瞰

2025.01.22
代表取締役理事長 片上 慶一

国際情勢展望2025年

2024.12.12
特任研究員 小林 浩

カーシェア法人ユーザー決裁者の本音 〜市場の40%を占める最重要セグメントを攻めるヒント

2024.12.10
非常勤客員シニア・フェロー 小山 堅

激動の内外エネルギー情勢の展望と課題 ~IEEJアウトルック2025の分析を参考に

2024.12.04
非常勤フェロー 小椋 晶之

プラットフォーム企業に対する反独占政策

2024.10.22
主席研究員 竹島 慎吾

中国・グローバルサウス関係 ~中国囲い込みの現状

過去の一覧をもっと表示する
2024.09.30
主席研究員 高橋 利幸

中国OEM海外進出の進展状況 ~輸出・海外生産をグローバルに俯瞰

2024.09.24
主席研究員 栗原 浩史

米国CN最新状況と大統領選の影響

2024.09.20
上席研究員 橋本 択摩

EU法規制の最新状況報告 ~グリーンディール政策を中心に

2024.07.30
特任研究員 小林 浩

車のサブスクはなぜ難しいのか? ~モノのサブスク愛用者の心理から読み解く

2024.07.09
非常勤フェロー 小椋 晶之

欧州における産業データ連携の進展と日本の課題

2024.06.26
主席研究員 竹島 慎吾

中国企業のアジア進出加速

2024.05.16
ピーターソン国際経済研究所所長 アダム・ポーゼン

2024年以降のマクロ経済見通しと主要テーマ

2024.05.10
上席研究員 橋本 択摩

EU法規制の最新状況報告 ~6月欧州議会選挙の動向含む~

2024.04.24
主席研究員 栗原 浩史

米大統領選と米中対立

2024.04.23
主席研究員 伊藤 信悟

中国の経済戦略の最新動向・特徴と留意点 ~3月全人代後のポイント~

2024.04.09
非常勤客員シニア・フェロー 倉都 康行

世界経済と金融市場に依然「不透明感」 ~米「ソフトランディング期待」の死角

2024.03.18
非常勤特別客員シニア・フェロー 白石 隆

大国間競争の時代のアジア

2024.03.15
非常勤フェロー 宮代 陽之

日本MaaSの将来像第2弾~地域共助モビリティネットワークを支える「枠組み」~

2024.03.11
主席研究員 高橋 利幸

水素政策の進捗状況 〜グローバル視点からの競争の状況

2024.02.07
特任研究員 小林 浩

生成AIはクルマの販売を変えるのか?~消費者、販売店各々の視点で"現地現物" で検証~

2024.02.02
主席研究員 竹島 慎吾

グローバルサウス概観 ~インド等主要30ヵ国をデータ・事例で俯瞰~

2024.01.30
非常勤フェロー 宮代 陽之

日本MaaSの将来像~地域共助モビリティネットワーク試案

2024.01.22
代表取締役理事長 片上 慶一

国際情勢展望2024

2023.12.15
主席研究員 伊藤 信悟

台湾総統選挙と台湾発経済リスク ~日本企業への示唆~

2023.12.07
特任研究員 小林 浩

人は自動運転車の中で何をやるのか? ~変わるクルマの"使われ方" 日・米・欧・中の比較

ミニレポート -九段+[plas]-

研究員が日頃の研究活動を通して抱いた問題意識や有用と考える情報や視点を、 分かり易くまとめています。

2025.03.05
インドネシア大学 准教授 バクティアル・アラム

インドネシア政治経済月間レポート No.95 国会で進まぬ石油ガス法改正審議: 難航の要因は特別事業体の位置付けか?

2025.02.25
非常勤フェロー 小椋 晶之

DeepSeekをどう考えるか

2025.02.10
国際エネルギーコンサルタント 滝口 英彦

ニューヨーク・エネルギー便りNo.264: 太陽と風をつかむ中国

2025.02.04
インドネシア大学 准教授 バクティアル・アラム

インドネシア政治経済月間レポート No.94 プラボウォ政権、発足3ヶ月で支持率79.3%を記録: 無償給食プログラムへの世論の評価は?

2025.02.03
アクセンチュア 顧問 水口 毅

当面の金融政策について

2025.02.03
非常勤フェロー 小椋 晶之

三度強化された米国の対中半導体輸出規制

2025.01.27
国際エネルギーコンサルタント 滝口 英彦

ニューヨーク・エネルギー便りNo.263: データセンターが電力を変える

2025.01.15
国際エネルギーコンサルタント 滝口 英彦

ニューヨーク・エネルギー便りNo.262: マンハッタンで車に乗るコスト

2025.01.07
国際エネルギーコンサルタント 滝口 英彦

ニューヨーク・エネルギー便りNo.261: EVはどうなった

2025.01.06
インドネシア大学 准教授 バクティアル・アラム

インドネシア政治経済月間レポート No.93 発表された来年度の最賃引き上げ率6.5%: 財界は強く反発、労組は概ね支持

過去の一覧をもっと表示する
2024.12.16
国際エネルギーコンサルタント 滝口 英彦

ニューヨーク・エネルギー便りNo.260: アメリカと中東だけじゃない

2024.12.09
国際エネルギーコンサルタント 滝口 英彦

ニューヨーク・エネルギー便りNo.259: シェール・オイルは物語の一部だ

2024.12.06
インドネシア大学 准教授 バクティアル・アラム

インドネシア政治経済月間レポート No.92 投開票が実施された統一地方首長選: 高まるジョコウィ派と闘争民主党の対立の成り行きは?

2024.11.18
元研究員 岡崎 友美

物流システムの経年劣化が招いた「2024年問題」 ~日本の物流2024年問題の背景を探る(その1)

2024.11.11
国際エネルギーコンサルタント 滝口 英彦

ニューヨーク・エネルギー便りNo.258: オイルにやさしいのはどっちだ

2024.11.06
インドネシア大学 准教授 バクティアル・アラム

インドネシア政治経済月間レポート No.91 発表されたプラボウォ政権の閣僚名簿: 大幅に増えた閣僚数、大連立内閣は機能するのか?

2024.10.28
国際エネルギーコンサルタント 滝口 英彦

ニューヨーク・エネルギー便りNo.257: 中東から出す、中東を通る

2024.10.16
国際エネルギーコンサルタント 滝口 英彦

ニューヨーク・エネルギー便りNo.256: 何も起きないと、どうなるんだろう

2024.10.09
インドネシア大学 准教授 バクティアル・アラム

インドネシア政治経済月間レポート No.90 統一地方首長選、加速するジャワ4州での支持率争い: 多数の選挙区が単独候補になった要因は?

2024.10.08
非常勤フェロー 小椋 晶之

マルチモーダルAIによって高まるヒト型ロボットの可能性

2024.10.07
国際エネルギーコンサルタント 滝口 英彦

ニューヨーク・エネルギー便りNo.255: ガソリン輸出には事情がある

2024.09.09
国際エネルギーコンサルタント 滝口 英彦

ニューヨーク・エネルギー便りNo.254: ヨーロッパと中国の天然ガスの買い方

2024.09.05
インドネシア大学 准教授 バクティアル・アラム

インドネシア政治経済月間レポート No.89 出揃ったジャカルタ特別州知事選の立候補者: 支持率上位のアニス、アホック両氏不出馬の要因は?

2024.09.02
国際エネルギーコンサルタント 滝口 英彦

ニューヨーク・エネルギー便りNo.253: エネルギーはモノと国で違う

2024.08.27
非常勤フェロー 小椋 晶之

日本の経済安全保障と産業・技術基盤強化に関する政策の動向

2024.08.20
国際エネルギーコンサルタント 滝口 英彦

ニューヨーク・エネルギー便りNo.252: 基本に帰ろう

2024.08.09
国際エネルギーコンサルタント 滝口 英彦

ニューヨーク・エネルギー便りNo.251: 世界の石炭消費は史上最高

2024.08.05
インドネシア大学 准教授 バクティアル・アラム

インドネシア政治経済月間レポート No.88 論議を呼んだ宗教団体傘下企業への炭鉱区オファー政令: 大統領選後に出た新政令の政治的な狙いは?

2024.07.29
国際エネルギーコンサルタント 滝口 英彦

ニューヨーク・エネルギー便りNo.250: アメリカがベネズエラの原油増産を助ける

2024.07.17
国際エネルギーコンサルタント 滝口 英彦

ニューヨーク・エネルギー便りNo.249: 2つに分かれたリニューワブルズの道