当研究所について

1983年(昭和58年)にトヨタ自動車が中心となって、国際化戦略を立てていく上で必要な国際経済情勢の調査・研究や国際交流活動を推進する機関として、設立されました。
現在、主要新興国の中長期的な経済・産業・社会展望に加え、米・欧など先進国の政治経済動向・見通しなど幅広く調査を進めています。 また、環境、エネルギー、将来モビリティ、グローバル企業の戦略など今後の経済社会に大きな変化を与える課題について、グローバルな観点から調査研究を行っております。

研究報告書

定期的な活動の一端として、報告しているトピックについて紹介いたします。

2025.07.31
主席研究員 橋本 択摩

EU法規制の最新状況報告

2025.07.23
主席研究員 栗原 浩史

米国の「内向き志向」とその行方

2025.07.17
主席研究員 伊藤 信悟

台湾とインド太平洋の現状と未来 ~トランプ2.0後の中台関係を中心に~

2025.07.10
主席研究員 竹島 慎吾

中国企業のアジア進出状況 ~トランプ2.0下の対中関係~

2025.05.15
非常勤フェロー 小椋 晶之

DeepSeekショックから見た先端技術における 米中デカップリングの影響

ミニレポート -九段+[plas]-

研究員が日頃の研究活動を通して抱いた問題意識や有用と考える情報や視点を、 分かり易くまとめています。

2025.09.04
インドネシア大学 准教授 バクティアル・アラム

[速報] インドネシア政治経済月間レポート No.101 ジャカルタで混乱をもたらした大規模デモ: 各地でデモ隊と治安部隊の衝突が相次ぐ

2025.08.21
非常勤フェロー 小椋 晶之

中国の重要鉱物の輸出規制を巡る新たな動向とその影響

2025.08.12
インドネシア大学 准教授 バクティアル・アラム

インドネシア政治経済月間レポート No.100 インドネシア政界の新星デディ・ムルヤディ西ジャワ州知事: 2029年大統領選出馬の可能性は?

2025.07.25
非常勤フェロー 小椋 晶之

コネクテッドカーのデータ共有に関する欧州自工会の提言書

2025.07.10
元研究員 岡崎 友美

物流改革の未来形:フィジカルインターネット ~日本の物流2024年問題の背景を探る(その3)